2025-01-13

20240831 ACIDE/アシッド

 何が言いたいのか分からない。

 強い酸性の雨によって建物も車も人も、吸ったらヤバそうな煙をもうもうとあげて溶けていく……のだけど、ロボコップで犯罪者の一人が廃液かぶってエライ事になるのと違ってだいぶ大人しい(ロボコップみたいな描写もなくはないけど)。

 お父さんは愛人のことしか頭にないし、娘はなんかずっと悲鳴あげてるだけで、観てて凄くイライラした。

「溶けてんのはお前らの脳ミソじゃ! さっさと退場してくんねえか」
 観ながら何度思ったことか……



20240823 フォールガイ

 本物の殺し屋に命を狙われたスタントマンが、高度な身体技能とスタント的なハッタリを駆使して追っ手から逃げつつ事件の真相を解き明かす話。

 現実あってこその虚構を描いている独特な映画だった。
 現実のSNSで、ハリウッドスターがスタントダブルの方と並んで映る写真を目にする機会は多い。「こういう仕事がある」と認識して観ることになるのを、作り手も意識しているんだろうなと感じた。
 加えて劇中では、コミコンの大ホール(ホールH)という単語が飛び交い、ヒロインの映画監督が撮っている恋愛アクション超大作は元ネタがハッキリ分かるもので、さらに既存の作品のタイトルを当てさせるクイズのような台詞まである。
 映画好きな人が第四の壁に顔をめり込ませて観てくださいと言わんばかりなところが独特。

 ジャンルはラブコメじゃないかと言いたくなるくらい序盤の展開がモダモダしてるんだけど、後半はたいへん派手に動きまわる。
 アクションそのものは「あくまで娯楽として受けとって下さい」的な、いい意味でありえない場面の連続だった。
 作中に登場する人物は主人公だけでなくみんな戦闘技術に長けているのも可笑しい。

 荒唐無稽な見せ方のおかげで観ていてラクでよかった。




20240814 ツイスターズ

 前作はおそらく地上波の再放送で一度見たことがあるがほとんど覚えていない。観測用の小型センサー? みたいなものが竜巻にたくさん巻き上げられていく場面だけ記憶がある。


 1作目をおさらいするタイミングがないまま続編を観たがとても良かった。

 知的なものと娯楽がうまい具合に噛み合っていたように感じた。

 冒頭からかなりショッキングなことになっていて、あの国の人たちにとって竜巻がいかに恐怖の対象なのかを感じられた。と同時に、逃げきれない時にどう対処したらいいのか・何をしてはいけないのかを知ることもできる。


 現代ならではだなと感じたのは、主人公と対立する動画配信チームが登場する点と、彼らの扱われ方。

 彼らは竜巻に飛び込んで危険なパフォーマンスをするなどなかなかムチャな動画を撮るのだけれど、自業自得な顛末を迎えたりはしない。動画のキャッチコピーは「竜巻に近づくな」。その道のプロフェッショナル、視聴者にとってのヒーローとして描かれるのが印象的。

 むしろ彼らの活躍を目の当たりにした主人公側の観測チームのほうが「自分達はこれでよかったんだろうか」と影響されていた。


 清濁併せ呑むって意味での「大人になること」を受け入れずに信念を貫く人たちを肯定する、前向きな物語になっていたと思う。



20240809 (字)デッドプール&ウルヴァリン

 鑑賞3回目ともなるとドッグプールの顔も見慣れて愛着が湧いた。舌ベロベロ出しながらニコニコ顔で走ってくる姿がガウ彦みたいで可愛い。


 観ながら「何故リピートしたのか」と考えていた。私はアンチポリコレでしかないんだろうか、とか。

 印象に残っているのは2つ。ここ一番のシーンで使われたスローモーションと、構図そのもの。

 あと、嗜好と合致していた。暴力的な映像から爽快感を得られる(モータルコンバットのFATALITYとか大好き)。下品なモノを笑って楽しめる。そのあたりが合っていたのかもしれない。


 さすがにお腹いっぱいなのでMCUでのデッドプール再登場は特に望んだりしていない。

 ユニバースを意識せず単体で楽しめそうなものがあれば観てみたいとは思った。



20240802 (吹)デッドプール&ウルヴァリン

 2回目は吹替版を鑑賞した。

 そんなに思い入れのあるシリーズというわけでもないのに何故か観た。

 Instagramのリール動画を見ると外国人が軒並みあの踊りやってたのと同じ時期に、私も何かに憑かれたようにオープニング曲「Bye Bye Bye」を鬼リピしてた。あの時はどうかしていた。

 吹替のデッドプールはイケボになっていた。普段映画やアニメを吹替で観ない人にとっては、あの声と喋り方は格好良すぎるように感じる。ライアン・レイノルズのおふざけモード全開のお喋りとテンポ感が頭に残っている状態で観るとなおさらそう思う。

 もし次リピートするなら字幕にしようと思った。