2025-08-31
20250713 PIERROT「END OF THE WORLDLINE at ARIAKE ARENA」先行上映会
20250712② スーパーマン
ヒーローと言えば皆さんご存知、で序盤にくるはずのシークエンスを全部スッ飛ばしたところが豪快だなと思った。桃太郎なら鬼ヶ島に着いたところから始まったような。
マン・オブ・スティールは観たことあったから「ずいぶん大胆にはしょったな」と驚いてしまったけれど、たぶんスナイダー版…というかDCEUは観なくても大丈夫だと思う。
ヒーロー映画ってこんな感じというイメージを持てるようになったのはMCUがあったからだ。足の速いやつがいるとか、念力使うのが出てくるとか、鳥がモチーフで空を飛ぶとか、マーベルにもDCにもそれぞれ似た能力を持つヒーローが存在するのも何となく理解した。こんな早いペースで実写化とリブートを重ねていったらネタ被りしてしまわないか?とも思った。
今回のスーパーマンは被ったというか、あえてMCUのキャラクターや名場面を重ね合わせていたような。
レックス・ルーサーはアイアンマンになれなかった男として描かれていたと思う。天才で超大金持ちで、自ら開発したマシンでスーパーマンを圧倒し、テクノロジーを駆使したネガキャンでスーパーマンを追い詰め、強大な力を持つスーパーマンは世界の脅威なのだという印象操作は成功して、ヒーローを応援する者は誰もいなくなる。
この諸々はイーロン・マスクへの当てつけとか風刺なんだろう。しまいには何かウルトロンみたいなやつまで出てくる。
で、そのウルトロンみたいなやつを今回はどう攻略するのか。
中東の紛争は誰が止めるのか。
レックス・ルーサーに一発ブチかますには。
そういった局面で今回のスーパーマンは、ものすごく現代的なアレンジがなされていた。
一人しかいないめちゃくちゃ強い男が正義を体現するってヒーロー像を解体してしまった。
スーパーマンも白雪姫も元のままでいいのに、という人には刺さらないかもしれない。
アメコミ実写化でいろんなヒーローが出てきて、映画で描ける能力や演出は出尽くしてしまったのかもしれない。犬がいちばん新鮮に見えた。
ロマンス要素については、独占インタビューのくだりに嫌悪感をおぼえた。野球選手と女子アナが実は裏で付き合ってましたみたいなノリが気持ち悪かった。しかもその場面、やたら長くてイライラする。
20250712① ヘルボーイ/ザ・クルキッドマン
2019年版も観たのは覚えている。終盤の何かいっぱい出てきたところだけは印象に残っている。あとはあんまり…。どうしてもギレルモ・デル・トロ監督のと比べてしまう。
今回のは別の単行本からの映像化らしく雰囲気もだいぶ違ったので、前のとは別ものだと思って観ることができた。
ヘルボーイのビジュがいい。
鼻筋の通ったイケメンで、モデルみたいな頭身で、素肌に纏ったコートがはだけると胸元が見えるのもセクシーでよかった。
ヘルボーイに協力することになった人間・トムもヘタレじゃないのがいい。
陰鬱な雰囲気にとても惹かれた。動物から人間に姿が変わるシーンがすごく気持ち悪くて好き。
しかし暗い雰囲気を楽しめていたのは最初のうちだけで、画面がずっと暗いままなのは途中から退屈だった。
やむを得ず降り立った土地で怪異に巻き込まれているから仕方ない、クルキッドマン倒さなきゃいけないのも分かるんだけど、当初の目的はどうした? と思ってしまった。
とはいえ以前の3作とはベクトルの違うことをしていた作品なので、たぶん忘れることはないと思う。