一つの作品で歌舞伎の演目を何作も見られるのだからおトク感は強いのだけど……
その歌舞伎のシーンで最も印象的だったのは冒頭の少年時代キクオを演じた子役の「関の扉」だったし、田中泯に圧倒されたので、話題のメインキャスト二人のことがあまり頭に残っていない。
この作品を鑑賞するのに向いていないなと痛感した点がある。
私にはイケメンの顔の区別がつかない。
そのため、吉沢亮と横浜流星、どっちがどっちなのか観ていて分からなかった。
互いを呼び合うとか、背中の刺青の有無で「こっちがキクオだな」と理解できる部分もなくはなかったが、大体よく分からないままだった。
そのどっちか分からない青年のドラマパートと何がどう凄いのか知らない歌舞伎パートが繰り返されるのを長々と見せられてる感じ。
お恥ずかしいことに女性の登場人物も見分けがつかなかった。
寺島しのぶも「八犬伝のお百さん(馬琴の妻)と同じようなキャラだな」と思ったら芝居の違いが分からなくなってしまった。
国宝だけ相性が悪かったのか、それとも邦画を観ることじたい向いていないんだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿